どうもです!大槻です。最近は、ほんとうに、「カフェを開きたい!」という方が増えてきていますね。
20代30代だけでなく、子育てに一段落した主婦の方、50代で会社を辞めて勝負をかけるサラリーマンの方・・・
しかし、困ったことに、調理未経験の方の割合が、すごく高いのです。
みなさんに、カフェを開きたい理由を伺うと、
「普段の仕事だと、お客様の顔が見えなくて、虚しいから」
「お客様に、ありがとう!と感謝されることがないから」
と、おっしゃいます。気持ちは非常によくわかるのですが、それとこれとは一切関係ありません(笑)
データでは、開業して3年後も生き残っているカフェは、3割以下と言われています。あなたの周りでも、素人同然のカフェが、あっさりと潰れていく・・・そういう光景を見たことはありませんか?
カフェを開きたいならば、当たり前ですが、調理の練習をしてください。というよりも、料理が得意で、提供したいものがあるから、カフェを開くのが普通です(笑)。
しかし、多くの方は、自分の追い求めるライフスタイルがあって、その先に、「カフェオーナー」という生き方があった。だから、料理を勉強しよう!という感じなんですね。
自分の理想や、ライフスタイル・・・。僕だって、それらについて語り始めれば、時間はいくらあってもたりません。しかし、ひとたびカフェオーナーになったならば、そういう気持ちは胸の中にしまってください。
なぜならば、相手はみんな、プロ中のプロだからです。プロしか生き残れない世界で、半端な夢を語ってはいけません。結局、鼻で笑われるだけです。
ところで、みなさんは、繁盛店のオーナーが、どれくらいの努力をしているか、知っていますか?ひとつのメニューが、人気メニューになるまでに、どれだけの知恵を使い、回数を重ねているか?
こんな私でも、今までお店に立った日数は、約4000日、パスタは今までに、約70000食ほど作っています。
みなさんは、自分のお店のために、今まで何回くらい料理をしましたか?
ときどき、開業希望者さんの料理を食べさせていただくことがありますが、やっぱり、味が不安定なんです。まだ1~2回しか作っていないものを、「お店で出せますね」とは言えないんですね。
具体的に言うと、
・今回は美味しかったとしても、次回はどうかわからない。
・たくさんの量を同時に作ることは可能か?
・忙しいときでも、同じ味で出せるのか?
・仕込みの手間は?
・提供時の効率は?
・ロスは出ないか?
・原価率は?
・価格は?
・利益は?
・お客様が、本当に感動するメニューなのか?
ということまで、考えなくてはならないわけです。
もし、付き合いたての彼女が、初めて作ってくれたご飯なら、どんなものでも「美味しいよ!」と言うかもしれません(笑)
しかし、知らない方から、お金をいただいて、満足させるための料理。ビジネスを成り立たせるための料理です。
今から本気で取り組まないと、一番辛い思いをするのは、当然、あなたなのです。
それでは、ここで、私のお店に来てくださった方の感想を、抜粋してご紹介しますね。
(私は、2011年2月まで、5年9ヶ月間、カフェを経営してきました。プロとしての調理経験は、15年ほどになります)
はっきり言って、想像以上に美味しかったです。
予想していた味をすべて良い方向に裏切ってくれて、パスタはチーズのコクたっぷりな濃厚ミートソースだし、ロイヤルミルクティープリンは、えぐ味の全くない甘くてなめらかなプリン。
お店もほっこりという言葉がぴったりな落ち着く雰囲気。柔らかい光が気持ちいい店内でした。
楽しみにして行った甲斐があった。美味しかったです。
ミートソースがスパイシーで、初めて食べる雰囲気のミートソースだった。また食べたいなぁ…と思いながら食べた。
トマトクリームは、チキンにも味の工夫がされてるのか、飽きなくて、やっぱりトマトクリーム好きだ、と思いながら食べた。
この味も空間も、大事に、いっこずつつくりあげられたんだなと、感じました。
お店と、お店を経営されているご家族のあたたかい雰囲気がとっても大好きでした。このカフェに出会えて、ホントに良かった。
大好きな空間で、心のこもったお料理を食べると、シアワセな気持ちになれる。
私も大切な人にお料理を作る時、愛情込めて作ろう。そんな気持ちにさせて頂きました。ありがとうございました。
この感想は、実際にお店に来てくださったお客様のブログから、「勝手に」そのまま、引用させていただきました(笑)。リアルな感想を、ご紹介しなければ、意味が無いと思ったからです。
まだまだ感想はたくさんあると思いますので、気になる方は、「高円寺 花鳥風月」などで、ネット検索してくださいね。
お店で出す料理は、おいしくて当たり前。それだけでなく、お客さまに感動してもらったり、幸せな気持ちになってもらったりしてこそ、人気店となるのです。
それを実現するためには、「気持ち」だけでなく、技術と知識を、徹底的に身につける必要があります。
ところで、僕が、真剣に料理に取り組みはじめたのは、大学生の頃でした。
その頃は、いわゆる「イタ飯ブーム」とか「第1次カフェブーム」で、パスタがすごく流行っていました。
だから、とにかく、スパゲティを勉強しようと思ったのです。しかし、修行嫌いの僕は、独学で勉強しようとしたんですね(笑)。
あらゆる料理本を読みあさり、ひたすら試作を繰り返しました。当然ですが、最初のうちは、「まあまあ食べれるけど・・・」というものしかつくれませんでした。
でも、28才の頃には、「自分のつくるスパゲティが一番おいしい!」とまで自信を持つようになり、30才の頃には、「自分のパスタを広めたい!」と思うようにまでなりました。
しかし、お店を開くからには、自信だけでは通用しません。結局は、他人の評価が一番大切なのです。
あなたの料理が、「お店で出せるレベル」「お客様を幸せな気持ちにさせるレベル」である必要があるわけですね。
おいしい料理のお店であれば、口コミで、自然と評判が広がるでしょう。しかし、口コミというものには、悪い口コミもあるのです。
「あのお店は、イマイチだよ」
「行ったけど、まあまあだった」
こういう噂は、本当に恐いです。あなたの人生を、悪い方向へ変えていってしまいます。
たいていのことは、お金で解決できますが、一度落とした評判だけは、お金では、二度と取り戻すことができないのです。
そこで、今回、料理初心者の方でも、基本から学ぶことのできる、「スパゲティの調理テクニック」を収録した教材をご用意しました。
名づけて、「美味しいパスタの理由がわかる!人気カフェのパスタ入門」です。
お申し込み完了後、テキスト(PDFファイル)がダウンロードできます。パソコンで閲覧すると、こういう感じですね。
また、プリンターをお持ちでしたら、もちろん、ご家庭で、印刷可能です。
テキストは、A4版で、全89ページ、動画は、全10編で計90分となります。ただし、動画は、パソコンのみで視聴可能となります。
4つの章にわけて、じっくりと、お話を進めていきますね。
<第1章>知ってるようで知らないパスタの基礎知識
・乾麺と生麺の違い
・アルデンテとは?
・スパゲティの太さと、ソースとの相性
・スパゲティは、こうやって選べ!
・おいしい茹で方を完全解説(動画あり)
・おいしいスパゲティをつくるための3大原則
・ボールでつくるシンプルスパゲティで基本を学ぶ(動画あり)<第2章>食材と道具の豆知識シリーズ
・どんなフライパンを使えばいい?
・トングを使うか?菜箸か?
・オリーブオイル使い分け超解説
・いちばん香りの出る「にんにくオイル」のつくり方(動画あり)
・アンチョビは、脇役にも主役にもできる(動画あり)
・チーズは、混ぜるか、かけるかで、味が変わる
前半は、こんな感じです。
本に載っているような、当たり前の知識で終わらないよう、「経験」と「具体例」を交えて、説明しています。
そして、後半は、
<第3章>4種類のスパゲティで学ぶプロのテクニック
●自家製ミートソース
・ミートソースを仕込んでみる
・ミートソースの味見は、する必要ない
・ミートソースは、かけてはいけない
・パスタとソースのあえこみ方
・チーズを入れるタイミング
・二人分を同時につくる際のポイント●アンチョビとオリーブのトマトソース
・トマトソースも仕込んでみる
・トマトソースの酸味を飛ばす方法
・食材は、なんでも入れればいいわけではない
・味見は、パスタと混ぜる前にする
・ソース量の見極めが命です
・チーズを後からかける理由●キャベツとベーコンのペペロンチーノ
・ペペロンチーノは、難しすぎるから、隠し味を入れる
・乳化とは何か?とその秘訣
・唐辛子を入れるタイミング
・つゆだくなペペロンチーノはおいしくない
・失敗作は、たいていオイルが多い
・ペペロンチーノで、そのお店の味がわかる理由●スモークサーモンのクリームソース
・ホワイトソースとパスタは合わない
・生クリームでつくる、クリームソース
・具材は、小さい方がいい
・塩を入れすぎた場合の対処法
・茹で汁があれば、もう失敗しない4種のスパゲティを題材にして、私のパスタノウハウをすべて詰め込みました。もちろん、全種類、動画で解説しています。
※なお、動画は、みなさまが再現しやすいよう、大槻の自宅キッチンで撮影いたしました。そのぶん、家庭的な設備と映像になっておりますが、どうか、お許しくださいね。(サンプル映像はこちら)
仮に、調理に失敗しても、
・何が駄目だったのか?という理由がわかる
・次は、こうすれば、必ず美味しくできる!
と実感できる内容になっていますから、回数を重ねるうちに、かなりの上達が期待できると思います。
ところで、私は、カフェオーナー時代に、一般の方向けの「スパゲティ教室」や、カフェ開業希望者さん向けの「調理セミナー」などを、何度も開催してきました。
また、「パスタ」に特化した取材もたくさん受けてきましたよ。
飲食専門誌「cafe-sweets(カフェスイーツ)」さんのパスタの特集記事を依頼されたり、ファッション誌「Spring」さんの記事に、レシピの提供をさせていただいたこともあるんです。
それでは、ここで、「美味しいパスタの理由がわかる!人気カフェのパスタ入門」の内容を整理しますね。
・人気カフェのスパゲティの調理のテクニックをまとめた、全89ページのテキスト(PDFファイル)
・全10編(計90分)の動画解説(PCのみ視聴可)
理解できるまで、諦めずに学んでいただきたいので、場合によっては、みなさまの方から、動画や写真をお送りいただいてもよろしいかと思います。
まずは、カフェメニューの王道である、「スパゲティ」の調理スキルを向上させましょう!
プロとしての基準が、ひとつでも出来上がると、自然と、他の料理のスキルも上がるものです。少しでも料理をされたことのある方ならば、わかりますよね?
実は、お店で出せるレベルと、そうでないレベルには、決定的な違いがあります。
・いつだって、美味しく提供できる
・何度でも、感動させられる
そして、そのために、常に努力しているか?それだけです。
よいメニューとは、高級な食材を使ったり、奇をてらったりするようなものではなく、いつもの美味しさを、どんなときも、愛情を込めてつくり続けるという作業の上に成り立つものなのです。
僕は、今でも、繰り返し練習して、「わかった」時の感動が忘れられません。独学だったから、10年近くかかりましたが、今思えば、なぜそんなことをしたのか、意味がわかりません(笑)
みなさんは、僕と同じように、修行ばかりに時間をかけますか?それとも、たくさんのお客さまを幸せにし、自分らしく生きることに時間を注ぎたいですか?
それでは、大変お待たせしました。
「美味しいパスタの理由がわかる!人気カフェのパスタ入門」の価格ですが、12800円とさせていただきます。
実際、人気店のレシピというのは、簡単に手に入れることはできません。
一般的なお店でも、レシピを買うと、100万円ほどと言われていますし、レストランで修行しようものならば、数年間は皿洗いに費やすことになります。
12800円という料金が高いと思うか?安いと思うか?どう感じるかは、あなたの考え方次第ですね。
料理はお店の一部です。全部ではありません。だからこそ、時間をかけすぎてはいけないのです。
あなたは、カフェの経営と、さらなる大きな夢を叶えるために、全力を注ぐべきなのです。
それでは、最後に、申し込み時の注意点です。
1.決済サイト「インフォカート」への登録(無料)が必要となります。
2.登録時には、必ず、PCアドレスを、ご利用ください。
3.銀行振り込み、または、クレジットカードでのお支払いが選択可能です。
4.銀行振り込みの場合は、インフォカート指定の口座への入金となります。
5.クレジットカードでは、分割などの指定も可能です。
6.教材は、お申し込み完了後、インフォカートより、ダウンロード可能になります。
7.何らかの理由で、ダウンロードできない場合は、直接メールでお送りしますので、ご連絡ください。
8.お客様の都合による、入金後のキャンセルはできません。
以上、ご確認の上、お申し込みくださいね。
それでは、お待たせしました!
「美味しいパスタの理由がわかる!人気カフェのパスタ入門」のお申し込みはこちらからどうぞ!(受付終了)
※必ず、PCアドレスで登録してくださいね。
※クレジットと銀行振り込みの両方に対応しています。
お申込み完了いただきますと、自動で確認メールが届きます。すぐに届かない場合は、念のため、「迷惑メールフォルダ」をチェックしてくださいね。
▼お支払い方法は、クレジットカード(分割、リボ、ボーナス一括払い対応)、銀行振り込みに対応しています。