飲食店が「台風」などの荒天時にやるべき3つの対策。従業員、客、店舗を守るには!?

NO IMAGE
飲食店.COM様に寄稿した記事です。
https://www.inshokuten.com/foodist/article/4970/

今年は台風が多い。8月に発生した台風はすでに9個(8月30日現在)。これは統計を始めた1951年以降2番目に多い数字で、同じく台風が多いとされる9月も引き続き警戒が必要になりそうだ。

飲食店にとって客足が鈍る「雨」は大敵。ましてや台風となると、売上のほかにも大きな心配ごとが出てくる。ここでは、台風などの荒天時に必要な対応を改めてまとめたのでご紹介したい。

「予約客」への対応

まず優先したいのは、宴会客など、事前に予約をしてくれていたお客様への対応だ。もし、来店が難しい天候だと判断したら、いち早く(できれば午前中に)予約者に連絡。相談の上、時間や人数、予約日の変更を行おう。通常は当日の予約変更やキャンセルができない店がほとんどだと思うが、このような場合は無料で対応をするのが望ましい。ビアガーデンなどの屋外席の場合は、店側の判断で予約取り消しにしてもいいだろう。

また、公式ホームページや公式ツイッターなどを運用している場合は、そこから情報発信をすることも大切だ。予約客以外にも、お店が通常通り営業するかどうかを知りたい客はたくさんいるはず。営業時間を短縮する場合や臨時休業する場合はもちろん、通常営業の場合も必ず更新はしておこう。早めの更新はお店の信頼にもつながる。スムーズな対応ができるよう、更新しなくてはならないSNSのリストをあらかじめ作っておくといいだろう。

さらに、悪天候の中、来店してくれたお客様に対しては、割引や特典もいいが、接客業としての心遣いを忘れないようにしよう。わざわざ来店してくれたことへの感謝や、お客様の洋服が濡れていないか、傘の忘れ物はないかなど、普段とは違う状況だということを念頭に接客することが大切だ。

「店の設備」への対応

お客様への対応が一通り済んだら、店の設備の安全確認をしよう。店頭の看板は倒れていないか、メニュー表が風で飛ばされていないか等のチェック、強風でも通行客に迷惑にならないように設置し直すなどの工夫を。場合によっては、看板は屋内に入れるなど安全面に最大の配慮をしよう。

雨が続くと、店頭や店内が滑りやすくなっている可能性も高い。こまめにモップをかけたり、足拭きマットを多めに用意したりする必要があるだろう。来店客の転倒防止のためにも、しっかり注意を払っておきたいところだ。また、雨で来店客の洋服や髪が濡れているということもあり得る。貸し出し用のハンドタオルなど用意しておくと喜ばれるはずだ。

また、天井から雨漏りする可能性も考えられる。バケツを1~2個は常備しておいた方がよさそうだ。店の前の排水溝が詰まったり、水の流れが強い場合は、店内に水が流れ込む可能性もある。地形や立地などにもよるが、状況によっては土嚢などの準備も検討しておこう。

「従業員」に対するケア

従業員の安全面も忘れてはならない。まず検討すべきなのは、シフトやメンバーの変更だろう。自宅が遠いスタッフには休んでもらい、代わりに店の近くに住んでいるスタッフにシフトに入ってもらうなど、迅速に対応をしていきたい。また、スタッフが余裕を持って帰宅できるよう、閉店時間を23時から22時に早めたりといった柔軟な対応も必要だ。

そして万が一の場合に備えて、スタッフの緊急連絡先一覧を必ず作っておこう。本人の名前や住所、電話番号はもちろん、実家の連絡先なども記載しておくこと。退勤後に無事帰宅したか、メール等で連絡をしてもらうなどの安全確認も大切。オーナーや店長には、従業員の安全を守る責任があるということをお忘れなく。

情報収集を欠かさずに

台風が来そうな日には、天気予報のチェックはもちろん、当日の交通機関の運行状況にも目を光らせておこう。情報収集に必要なウェブサイトやアプリをいつでもチェックできるように、ブックマークをするなどして普段から備えておくことが大切だ。近隣の店舗とも情報交換をしておくといいだろう。

台風接近時でも、それほど深刻な状況ではない場合には、むしろ客足が伸びることもあるが、決して油断はしないこと。何か起こってから考えていたのでは行動が遅れてしまう。ぜひこれを機に緊急対応時のマニュアルやチェック事項などを再確認してほしい。

カフェ・喫茶店を開業したい方、開業準備中の方へ

CTA-IMAGE 当サイト[CAFESEMI]を運営するカフェの専門家・大槻洋次郎によるDVD「カフェオーナーから学べる開業講座」を販売しております。 ・本格開業講座の4時間のDVD教材 ・冊子版テキスト(PDFデータ付き) ・初級者向け「カフェ開業セミナー」動画(220分) ・その他合計約10時間もの特典動画及び音声(随時追加) など盛りだくさん! 2010年から売れ続けているロングラン&最新ノウハウの融合教材です。

ノウハウカテゴリの最新記事